Jo:Bi 吉田学園情報ビジネス専門学校

在校生の皆さんに聞いてみました

情報システム学科佐々木 優衣さん
(旭川商業高等学校出身)

さん
将来の目標は?
SE、プロジェクトマネージャー、コンサルティングなどの職種を目指しています。「開発演習」をはじめとした制作の授業を通じて、チームで開発するためはコミュニケーションが大事だと痛感しました。そして、人と協力して何かを作り上げることに楽しさを感じました。これらの学びを生かせる仕事がしたいです。
特に役立っている授業は?
産学連携授業など、実際に企業の方と関わりながら開発できるカリキュラムに惹かれて入学しました。実際、企業で働いている方ならではの興味深いお話も多く、とても役立っています。
進学を考えている皆さんへ
一人でパソコンに向きあうイメージを持っているかもしれませんが、それだけではありません。おしゃべり好きな人、漫画・ゲームが好きな人、プログラミングが好きな人はぜひ!

情報システム学科小野寺 未来さん
(枝幸高等学校出身)

さん
Jo:Biを選んだ理由は?
ICT企業と連携して実際にシステムを構築する授業があることを知り、実践的に学ぶことで技術力が身につくと思ったからです。また、これは入学後に気づいたことですが、1・2年生の合同授業では、先生から教わるだけでなく、自分が教える立場にもなるので、より専門的な部分をスキルアップできると思います。
将来の目標は?
DXに関わるプログラマーです。ICTが日常に深く浸透している時代に、その便利さを享受するだけではなく、その実現に関わる当事者となれることが、ICT業界で働くおもしろさだと考えています。
進学を考えている皆さんへ
やりたいことがまだぼんやりしていても、Jo:Biで学んでいるうちに自分の進みたい道が見つかると思います。困ったときには先生や先輩たちがしっかりサポートしてくれますよ!

DXエンジニア学科峯 美海さん
(函館商業高等学校出身)

さん
先生の指導はどうですか?
どの授業もコードを書くことがメインで、経験豊富な先生方が親身になって教えてくれます。授業もわかりやすく、実際に会社で働いていたときの経験談を聞けるのでとてもためになります。なかでも特におもしろかった授業は、クラスの人と楽しく話しあいながら進めることができた「AIプログラミング」です。
将来の目標は?
Webアプリケーションに関わることに興味があります。作品のポートフォリオを作っているときに「自分でデザインするのは楽しい!」と感じたことがきっかけでした。
進学を考えている皆さんへ
現場の雰囲気を感じたい人や、コードを書くのが好きな人は、Jo:Biに向いていると思います。先輩と作品を制作するなど、学内外のさまざまな人と交流できるのも魅力だと思います。

DXエンジニア学科西潟 緋彩さん
(札幌真栄高等学校出身)

さん
Jo:Biを選んだ理由は?
オープンキャンパスに参加した際、カリキュラムについてとても丁寧に教えてくださり、この学校なら入学後もしっかり教えてくれるはずだと思ったからです。実際に入学して感じているのは、先生方もクラスメイトも自由な雰囲気があるということ。とても居心地がいい環境で学ぶことができています。
特に役立った授業は?
企業の方々から業界のリアルな話を聞ける産学連携の授業はとても新鮮でおもしろかったです。教えていただいた仕事に対する考え方や姿勢を生かし、自分もエンジニアとして活躍したいです。
進学を考えている皆さんへ
この学校での学びに向いていると思うのは、新しいことに興味のある人、数学が得意な人、文章を読み解くのが得意な人。このなかに当てはまっていれば、きっと楽しく学べるはずです!

ゲームエンジニア学科西村 吏功さん
(東海大学付属札幌高等学校出身)

さん
特に役立っている授業は?
Jo:Biではゲームのプログラミングを基礎の基礎から徹底的に教えてくれるので、すべての授業がとても役立っています。短期間でゲーム開発を行うイベント「ハッカソン」もいい経験になりました。校内にはゲームソフトが山ほどあり、研究資料に困らないのも魅力です。
先生の指導はどうですか?
どの先生の授業もすごく丁寧でわかりやすいです。自分で考えるべき部分は、しっかりと試行錯誤するための時間も与えてくれるので、自然と知識が身についていきます。
進学を考えている皆さんへ
「ゲームを作り上げたいけど、独学ではキツい……」と考えている人はぜひ、Jo:Biに入学しましょう。ここでじっくり学べば、必ずゲームが作れるようになります!

ゲームエンジニア学科黒田 周吾さん
(更別農業高等学校出身)

さん
Jo:Biを選んだ理由は?
校内にゲームがたくさん置いてあるところに魅力を感じました!
>昔のレトロゲームから最新機器まで、あらゆるゲームが揃っているので、どのようなゲームジャンルについても実際に遊びながら把握できます。これはゲーム研究をする際に重要な資料になり、ゲームを制作するうえでとても助かっています。
特に役立った授業は?
チームでのゲーム制作授業です。メンバーとの連携は簡単ではありませんが、上手くいけば作業効率が数倍になることがわかり、ゲームプログラマーを目指すうえでとてもいい経験でした。
進学を考えている皆さんへ
「ゲームを作りたい!」という気概のある人は、ぜひ挑戦してみてください。やる気がそのまま反映される業界なので、入学したら4月から全力で学びましょう!

ゲームクリエイター学科奥定 伊吹さん
(飛鳥未来きずな高等学校出身)

さん
先生の指導はどうですか?
授業はわかりやすく、会社で働いてたときの経験談も聞けるのでとてもためになります。最初に教えてもらってすぐに実習。失敗したときの「なんで??」と、実装できたときの「キター!!」を何度も反復しています。こつこつとプログラミングを積み重ね、カタチになる過程を理解しながら楽しんで作っています!
特に役立っている授業は?
4人1組で10時間でゲームを作る「ハッカソン」は、一人で作るときとはまったく違うドキドキを感じました。学内ゲーム大会も開催されます。遊ぶは学ぶ。優勝したときの気持ちは最高潮です!
進学を考えている皆さんへ
「ゲームが好き」「ゲームを作ってみたい」という気持ちが少しでもあったらぜひJo:Biへ。勉強は大変な部分もあるけれど、それ以上にイベントや制作で「楽しい!」がいっぱいあります。

ゲームクリエイター学科林 海斗さん
(釧路東高等学校出身)

さん
Jo:Biを選んだ理由は?
ゲームプログラミングをしっかり学べると思ったからです。ノートPCが貸与されるのも魅力でした。そもそもゲームプログラマーを目指そうと思ったきっかけもJo:Biでした。高校生のときに進学相談会でJo:Biのゲームスペシャリスト学科(現ゲームクリエイター学科)を見つけ、この職業に興味をもちました。
先生の指導はどうでしたか?
先生方はやさしく、学生のペースに合わせて親身に授業を進めてくれるので、知識・技術がとても身につきやすかったです。和気あいあいとした楽しい雰囲気のなかで学ぶことができました。
進学を考えている皆さんへ
「ゲームを作りたい!」という強い気持ちを持っているなら、ぜひJo:Biで学ぶことをおすすめします。学校にゲームがたくさんあるので、思う存分ゲームで遊べるのも最高ですよ。

CG学科横山 慶さん

さん
特に役立っている授業は?
キャラクターなどに動きを付けるための基礎を学ぶ「アニメーションベーシック」や「ゲームモーション基礎」です。また「ジェスチャードローイング」という絵を描く授業は、あまり絵の練習をしてこなかった私にとって、基本から教えてもらえるのでとてもありがたく、初期に比べて少しずつ上達しているため達成感があります。
将来の目標は?
アニメーターやモーションデザイナーなど、動きを付ける職業に就きたいです。モデリングよりもキャラクターを動かすことのほうが自分には合っていると思うし、何より楽しいからです。
進学を考えている皆さんへ
ちょっとでもCGに興味があるという人は、オープンキャンパスで実際にCGに触れてみてください!私もキャラクターにモーションを付ける体験がおもしろくてJo:Biに決めました。

CG学科伏見 優歩さん
(池上学院高等学校出身)

さん
将来の目標は?
ゲームの3DCGに携わりたいです。小学生のころからゲームが大好きで、なかでも3DCGを選んだのは、3DCGを生かした魅力的なゲームがあり、「私もこういうのを作りたい!」と思ったことがきっかけです。「魅力的な動き」というアバウトなものを理屈で理解して作成する工程は、未知の体験でとてもワクワクします。
先生の指導はどうですか?
実践あるのみ!といった印象があります。提示された課題を実際に作って理解を深めながら、疑問点を先生に質問するかたちです。先生はいつも丁寧に答えてくれるので安心感があります。
進学を考えている皆さんへ
自身の「好き」や「やりたい」という気持ちを原動力に目標に向かってすぐに行動に移せる人は、Jo:Biに向いていると思います。同じ趣味を持った仲間と、全力で楽しく学びあいましょう!