ゲームスペシャリスト学科
3年制
学校で活躍する在校生の声
- 将来の夢はなんですか?
- 現在は、ゲームプログラマーを目指しています。私は、人を喜ばせたいという気持ちがあり、自分の好きなゲームでそれを実現させようと思ったのがきっかけです。
- いちばん好きな授業を教えてください。
- 制作したゲームを在校生や先生方に評価してもらう作品発表会です。良い作品を作るための、様々なアドバイスがもらえます。なにより「面白い!」と言ってもらえることが、次のモチベーションに繋がります。
- Jo:Biの良いと思うところを教えてください。
- 面白いゲームを作るには、まずゲームの面白さを知らなくてはいけません。その機会を得るため、本校にはJoBiキャラバンというゲーム大会イベントがあります。ゲームを知るだけでなく、先輩や後輩とも交流でき、コミュニケーションの幅も広げることができます。
- 同じ業界を目指そうとしている高校生にメッセージ
- 高校生の皆さん!この学校ほど様々なゲームに触れられる環境は他にありません。ゲーム業界に進もうとしている人は是非、Jo:Biで学んでほしいと思います!

小西 優斗さん
ゲームスペシャリスト学科 2年
(北海道釧路北陽高校出身)
目指す職業:ゲームプログラマー
独自カリキュラムで学べ!
-
最先端が学べる
超実践教育 - ゲーム業界での就職で必要とされない資格取得の学習時間に時間を割くことはなく、ゲームを学ぶための実践的な授業を行っていきます。
-
クリエイターが
指導 - ゲーム業界で活躍しているトップクリエイターが、Jo:Biに来校し、最新の情報や制作スキル、人気作品の裏話などを話してくれる貴重な授業です。
-
アメリカ
「E3」視察研修 - 世界の最前線を知ることができる世界最大のゲーム見本市「E3」を体感するため、ロサンゼルスへ。エンターテイメントを学ぶ充実の研修です。
-
SEGAとゲームを
共同開発 -
SEGAの現役クリエイターとチームを組み、共同でゲーム開発する「GameJam」などの実践的なカリキュラムを経験し、基礎から企画まで学びます。
-
学内プロジェクトで
アプリクリエイターに - HOKKAIDO学生アプリコンテストでも、さまざまな受賞している在学生が多数います。在学中からアプリクリエイターとしての経験を重ねられます。
-
ゲーミングPC
無償貸与 - パソコン専門店ドスパラから、最新スペックのPCを無償で貸与します。卒業後には、これまで使っていたマシンがプレゼントされます。
-
本校独自
プロと同じ開発機材 - プロが使う専用の開発キットやゲームエンジンを使って、ゲーム制作を行います。2009年からは、任天堂とも開発契約しています。
-
就職率100%
多くがゲーム業界へ - 首都圏の大手ゲーム会社や札幌市内のゲーム企業などから実践的な指導を受けて、2018年3月は就職率が100%を達成しました。

-
ゲーム制作実践
- 1年生から本格的なプログラミング制作をおこないます。入学後半年で最初のゲーム作品の発表会をおこない、他者評価を受け、次の作品作りに活かします。不必要な資格対策に学習期間を費やさず、実践的授業が中心です。
CURRICULUM
1年次
- 前期
-
- プログラミング基礎
- アルゴリズム
- 2Dゲーム制作基礎
- 情報リテラシー
- プレゼンテーション
- 3D表現技術Ⅰ
- 2DCG基礎
- 3DCG基礎
- 3DCG応用
- ゲーム開発実践Ⅰ
- 学科基礎学習
- 学科総合学習Ⅰ
- 後期
-
- 情報基礎(Excel)
- ゲームエンジンⅠ
- 3D表現技術Ⅱ
- 2Dゲーム制作応用
- 3Dゲーム制作基礎
- 3Dゲーム制作応用
- プロジェクト制作演習Ⅰ
- プロジェクト制作演習Ⅱ
- ゲーム開発実践Ⅰ
- 学科総合学習Ⅰ
2年次
- 前期
-
- プログラミング応用
- ゲームエンジンⅡ
- オンライン利用技術
- 制作実践演習Ⅰ
- 制作実践演習Ⅱ
- 技術研究Ⅰ
- 技術研究Ⅱ
- ゲーム開発実践Ⅱ
- 学科総合学習Ⅱ
- 後期
-
- 制作実践演習Ⅲ
- 制作実践演習Ⅳ
- 制作実践演習Ⅴ
- 制作実践演習Ⅵ
- 技術研究Ⅲ
- 技術研究Ⅳ
- ゲーム開発実践Ⅱ
- 学科総合学習Ⅱ
- キャリアデザイン
3年次
- 前期
-
- マネジメント技
- ゲーム表現技法
- 制作総合演習Ⅰ
- 制作総合演習Ⅱ
- 制作総合演習Ⅲ
- 制作総合演習Ⅳ
- ゲーム開発実践Ⅲ
- 学科総合学習Ⅲ
- 後期
-
- 制作総合演習Ⅴ
- 制作総合演習Ⅵ
- 制作総合演習Ⅶ
- 制作総合演習Ⅷ
- ゲーム開発実践Ⅲ
- 学科総合学習Ⅳ
- 社会実習Ⅰ
- 社会実習Ⅱ
- 社会実習Ⅲ
- 社会実習Ⅳ
- 社会実習Ⅴ
- 社会実習Ⅵ
- 社会実習Ⅶ
- 社会実習Ⅷ
- 社会実習Ⅸ
- 社会実習Ⅹ