
【学科紹介第一弾】AIシステム学科
- 2021/06/03
- |
業界就職に強い吉田学園情報ビジネス専門学校は修学支援新制度の対象校で【AIシステム学科】【情報システム学科】【ゲーム学科】【ゲームスペシャリスト学科】【コンピュータグラフィックス学科】があります!Jo:Biの超実践教育で、将来の夢を実現しまょう!
みなさんこんにちは!
進路は決まりましたか?
今週から吉田学園情報ビジネス専門学校の学科を紹介します☆
本日は、AIシステム学科の紹介です!
【AIシステム学科(2年制/定員30名)】
3つのポイントを紹介します。
★専攻やコースではなくAIを専門した「学科」は、道内で本校だけ!
★超実践教育とは?!
★Jo:Bi-Proについて
【道内初のAIを専門とした学科設立】
専攻やコースとしてAIについて学んでいる学校はいくつかありますが、
AIを専門とした「学科」は道内で本校だけなんです!
そのためゼロから学べる環境が整っており、コンピュータ未経験でも安心して学ぶことができます。
高校生のうちからプログラミング言語の勉強をする必要はありません!
入学してから仲間と一緒に学んでいきませんか?
【超実践教育のヒミツ】
超実践教育のヒミツ① 業界ニーズに合わせた学習カリキュラム
例えば・・・
AIシステム学科ではこんな言語が学べます
他にもデータ収集ではRasberry Piを使うなど、実際の現場で多用されているツールで学習します。
そのため、業界ニーズが求める力を身に付けて社会に出ることができるのです!
PythonやJavaが学べるのは分かったけど、
知らない用語ばかりで勉強が難しそうだな・・・
と思った方
なんと!
オープンキャンパスでは実際にPythonのプログラミング体験ができちゃいます!!
画像認識や自然言語処理などを活用するために学習する機械学習の一部を体験できます!
オープンキャンパスのお申し込みはコチラから
超実践教育のヒミツ その② 資格よりも自立して業務を遂行できる人材育成
2030年、AI業界は最大で14.5万人の人材不足に陥るかもしれません!(みずほ情報総研の調査)
実際、すでにAI業界の人材不足が急速に進んでいます。
このことからJo:biは実践力を重視した学びを提供!
資格をたくさん持っているかどうかより、いかにスキルをかたちにできるかが重要だと考えています。
そのためにJo:biでは、ニーズに即した技術や最先端技術を効率よく学習できるカリキュラムを用意!
就職後、即戦力として活躍することができるのです。
最後に
【Jo:Bi-Proについて】
本校では、北海道のIT企業と連携し、実際に利用されるシステムを構築し、3か月~6か月もの長期にわたって企業から毎週直接指導が受けられます!
働くうえで必要な実践力が身につく1つでもあります。
iPhoneのロック画面を解除する際に顔認識が使用されていたり・・・
siriを利用する際、わたしたちの話した言葉を瞬時に読み取ってくれたり・・・
これらはすべてAI機能なんです!
超実践教育のもと実践力と即戦力を身に着け、時代の最先端を走るAI業界で活躍しませんか?
いかがだったでしょうか?少しでも「AIシステム学科」に興味をもった方は
パンフレットでも確認してみてくださいね!
以上、進学アドバイザーの渡辺でした!
お問い合わせ・ご質問などは、0120-607033 または public-computer@yoshida-g.ac.jp まで
SNSならタイムリーに情報をお届けします!
Jo:Biの公式のSNSでも学校生活の様子やイベント情報を発信しています。
質問があるときはLINEをご活用ください!
イベントのお申し込みも可能なのでまずはLINE登録をしてみませんか?
【公式LINEアカウント】の友だち追加はコチラから↓
資料請求はコチラから